ボカシが熟成

郡山市から無償貸与されたEMボカシ容器
それを利用するためのボカシは
当初3袋付いていますが
すぐなくなります。

そこで、そのボカシを
培養し増やします。
おおよそ、1年前密封し培養しました。

本日、開けてみたところ、
しっかり、熟成されていました。
袋のボカシより色が濃い…



これから、再培養しコストのかからない
財布に優しいエコをすすめて
いきたいと思います。
  


2009年08月01日 Posted by kame at 16:58Comments(0)環境問題

ミミズコンポスト二つ目製作・・ 断念

   
今年も
県林業試験場で
林業まつりがありました。
先週のことですが・・

木工作のコーナーが
あったので、
また、
ミミズコンポストを作ってみようと
挑戦…・

しかしながら、
板は一人3枚以内
出来たのは
これだけでした。



来年も参加して
作り上げる計画に変更


  


2008年11月03日 Posted by kame at 12:22Comments(0)環境問題

ミミズコンポストの現在 


越冬方法「不要の毛布でくるみ、ブルーシートで外側を囲む。」
おかげさまで、凍死することも無く、ミミズ君達は越冬出来ました。

最近まで、越冬していた事も忘れて
餌あげをしていました…・
急にミミズの数が減ってきたので、
中身を確認したところ、
内部が30度近い温度になっていました。



越冬装置の除去を忘れたため、
熱がこもってしまった訳です。

おおよそ、半分のミミズは死に
卵はしっかり残っていたので、
あと、1ヵ月後から徐々に増えていくと思われます。

ミミズの楽園を作るにはまだまだです。   


2008年05月10日 Posted by kame at 14:38Comments(0)環境問題

卵発見・・ミ○ズの? 

    

厳しい寒さをしのげる様にと
ミミズの保温を考えて・・
季節外れの
温床を作成。

落葉・米糠・油粕等を
いく層にも重ね
ついでに肥料も出来れば・・
と作った温床・・

ミミズには
最高の環境のようで
子作りが盛んです。

黄色い小さな卵をよく見ます。
これがミミズの卵!



この卵は
黄色から褐色へ色は変化していきます。
最終には、1個につき何匹か生まれていくはずですが
そのシーンは見ていません。

最近雪が降ったり、
朝方に放射冷却で気温がマイナスになったりと
大変ですが・・
こちらは湯気をあげて
「ミミズの夢の楽園・・ハワイアンセンター?と化しています  


2008年02月16日 Posted by kame at 14:29Comments(0)環境問題

ミミズコンポストの状況  ④ 

    
ミミズコンポストの状況  ④ 

屋外でのミミズ育成ですので・・
氷点下の場合全滅。
越冬準備はしたものの不安なので・

確認してみました。
・不要の毛布でくるみ
  更にブルーシートで外気を遮断。
越冬可能ですね。

でも不安だったので、
ホッカイロの少し暖かい状態のを・・
ビニール袋に入れて
投入してみました。30度を越すと、
ミミズは死にますが・・
そこまで温度は上がらないでしょう。
なったとしても、そこから離れればいいので
全滅はしないでしょう。
 

    


2008年01月03日 Posted by kame at 10:16Comments(0)環境問題

EMボカシの再々々発酵増殖


新年早々
熱っぽいけど…
やっちゃいました。

EMボカシの再々々発酵増殖
昨年確保した
米糠と砂糖水、若干の粗塩
現在のボカシと
混ぜて倍にします。




郡山市から頂いた
ベースのボカシEMはまだ
ひと袋しか使用していません…
どっかのつまらない講演では
一代限りと
言われましたが
やれば出来るじゃん・・

嘘は良くない
EM菌は生きているんだから
増殖は可能なはず、、
何の根拠もなく一代限りと説明するだけでは
体のいい健康食品販売ではないか

思います。その証明として…
これからずーと増殖を継続していきます。

  


2008年01月02日 Posted by kame at 11:26Comments(0)環境問題

ミミズコンポストの状況  ③

       
1、卵の殻や一握りの土により
  以前より
  生ゴミのなくなり方が
  早くなったようです。

食べ物と砂嚢にある細かい砂粒
を一緒に飲み込んで
食べ物を細かくする。
・砂嚢は土の中の細かい砂や
 卵の殻が役に立っているとの事



2、いよいよ越冬の準備です。

屋外でのミミズ育成ですので・・
氷点下の場合
全滅します。越冬準備を考えます・・
1案 暖房する
・原油高により人間様が大変なのに
  趣味の自称「ワーム・ワーカー」のため
  やってられません。人間も我慢している・・
  我慢できねば・・全滅でもいいか?
2案  断熱材でコンポストを囲む
・断熱材といったら、またホームセンター
  ダメダメこれ以上
  コストをかけられません。
  「ワーム・ワーカー」として普及させるには、
  コスト軽減は第一条件・
最終案
・不要の毛布でくるみ
  100均にてブルーシートを購入
  外側をシ-トで囲む。コストは100円。
  これで、越冬できます。
     


2007年12月23日 Posted by kame at 11:07Comments(0)環境問題

ミミズちゃんのコンポスト状況②

キャベツの切れ端をあげました。



その他に、
一握りの土・・
卵の殻・・

柔らかいもの以外も必要なんです。  


2007年12月15日 Posted by kame at 13:57Comments(0)環境問題

EMコンポストで肥料化 が・・・

EMコンポストで熟成したものは
好気発酵によりすぐ土化する・・・
ってな事説明聞いたんですが。

うまくいっていない。



そのままの姿で、1週間を過ぎようとしている。
確かに、土着のフトミミズが
集まってきている。

本日は、土と上手に拡販し
表面に石灰をまいておきました・・・
これからどうなるものやら?  


2007年12月15日 Posted by kame at 13:54Comments(0)環境問題

ミミズコンポストの状況 ①

      

いろいろ不安なことがあり、
参考書を購入しました。



「みかん」の皮が
生ゴミとして出るので、
ミミズの餌にしようと思ったのですが…

本を買って正解でした。
「柑橘系はミミズにとって有害性物資がある。」
知りませんでした。全滅寸前でした。

うちのミミズは
相当ストレスがかかっているのに元気です。
ピートモスを大量にベットとして
投入しましたので、
PHが酸性で・・ストレスになっているはず。
また、
このコンポストは何もしなくともいいんですが、
気になって、
土日には攪拌している・・それもストレスになっているはず。

ストレスで死ぬか?・・繁殖力が低下するか?
と思ったら・・うちのミミズは逆に生命の危機と感じたか・・
どうかは定かでないけど・
グングン繁殖しています。

お世話をした後は
ミートソースがまともに見れない状況です。
何とも言えないハマリ具合ですね…・  


2007年12月08日 Posted by kame at 14:33Comments(0)環境問題

ミミズコンポストを作ってみましょう⑥

   実質総費用の変更!!
 大切なミミズ君の購入を失念しました。
そこいら辺で捕まえようとしましたが、
なかなか、見つかりません。

フトミミズ(一般的に私たちがミミズと称しているもの。)
表面がテカテカで、主に落葉等を食する。太い
・ 大きいので15cmくらいのもいますよね。
見つけると、蛇と間違えて一歩引いちゃう・・奴。・
ではありません。コンポストにはちと向きません。



私の欲しいのは、
堆肥等(汚いところ)に群がるに
シマミミズです。
特徴は、フトミミズより小さめ、
シマ模様が全身にある、釣り餌にされているミミズです。

やむを得ず、釣り具屋に行き
2箱で1,000円を購入しました。

実質総費用が3,841円に変更です。
地球の環境を考えて…
エコ…・
このぐらいの出費は仕方ない…と諦めました。
  


2007年11月20日 Posted by kame at 20:53Comments(0)環境問題

ミミズコンポストを作ってみましょう⑤


「ミミズコンポスト」フロースルータイプ
製作総費用がおよそ6,000円
の標準タイプはこれです。



  
 ロープ木枠にロープを張ったもの(ロープスタンド) に、
 底抜けのミミズ箱の木枠を5段から6段載せ
 蓋をしたものです。




標準タイプは、ロープスタンドにはしっかりと
4本足がついています。ので、見た目が良いです。

一方、自作「ミミズコンポスト」は
費用の関係で
足なし…ブロックで代用。
蓋なし…ベニヤ板で代用。

でも、標準イメージに近いので
良しとしましょう。


  


2007年11月20日 Posted by kame at 20:35Comments(0)環境問題

ミミズコンポストを作ってみましょう④


   実質総費用1,841円でミミズコンポストが出来ました。
 

   
当初ミミズに8千円も掛けるのか?と戸惑いましたが・・
頑張れば結構出来るモンです…・」
と、格好よく・・決めたかったのですが・・
大失敗・・
蓋の代わりのベニヤ板を購入する時に
気づきました。

ミミズのベットとなる物です。
ピートモスを購入・・それも大量
1,000円の出費でした。ガッカリです。



実質総費用が2,841円に変更です。でもいいか・・


  


2007年11月11日 Posted by kame at 15:27Comments(0)環境問題

ミミズコンポストを作ってみましょう③

       
  今まで掛かった費用

ロープスタンドで、
① 2×4材を4本        ※ 円
②ロープ3.5mm×20m     636円
③内装ビス  50本以上      ※ 円
④スタンド部分をブロック代替
 ブロック 100円×3ヶ     300円
⑤ハンドドリルとドリルの刃   2,500円
            小計 3,436円

底抜け木枠と蓋で、
① 2×4材を6本        ※ 円
②木の蓋 ベニヤ板のみ     200円
③内装ビス  50本以上     ※ 円
④下の受け皿 100均     105円
            小計 305円
           
※ 円は、合わせて600円です。
           総計4,341円
    
総費用8,500円の予定でしたが、約半分でおさまりました。

ハンドドリルは、道具ですので別な時にも使えるということで、
実質1,841円でコンポストが出来たということです。



ロープスタンドをブロックで代替えしたのが、良かった。
十分なコンポストだと満足しています。

  


2007年11月11日 Posted by kame at 15:26Comments(0)環境問題

ミミズコンポストを作ってみましょう②林業まつりの続き


「ミミズコンポスト」フロースルータイプ
製作総費用がおよそ6,000円・・のところ
林業試験場の林業まつりのおかげで、
  600円程度(下記下線部分)で半分が出来上がりました。
 
  ◎製作総費用 6,000円の標準タイプ
「ミミズコンポスト」フロースルータイプの概要
 木製のミミズコンポストです。
 ロープ木枠に約15mmの間隔でロープを張ったもの(ロープスタンド)
に、底抜けのミミズ箱の木枠を5段から6段載せ、蓋をしたものです。



 
ミミズの糞を下のロープスタンドから、掻き落とす。更に、小便は自動的に
下の受け皿に落下。
ミミズコンポストで大変なメンテである・・
酸欠や水分過多を防止するための「攪拌」と小便・糞取りの「清掃」
の必要がありません。
製作には苦労しますが、後が楽なとても便利なコンポストです。

ロープスタンドは、
① 2×4材を4本        1,000円
②ロープ3.5mm×20m    1,000円
③内装ビス  50本以上      500円
             以上2,500円掛かります・
底抜け木枠と蓋は、
① 2×4材を6本        1,500円
②木の蓋            1,000円
③内装ビス  50本以上      500円
④下の受け皿           500円
             以上3,500円掛かります・

総費用6,000円の内訳が上記のとおりですが、
ロープを張るために木枠に等間隔で穴を開けなければなりません。
ハンドドリルを購入しなければなりません。
また、ドリルの刃も購入…これだけで2,500円必要・・
まともに行くと・・8,500円のミミズコンポスト?

とりあえず、ロープ木枠に穴を開けロープを張ってみました。
  


2007年11月11日 Posted by kame at 15:24Comments(0)環境問題

林業まつりがありました

 ミミズコンポストを作ってみましょう。     

本日は林業まつりがありました。
コンポストにはまり出したので、
ネットで
いろんなコンポストを調査・・
面白いのを発見

ミミズコンポスト



ミミズを育てて・・肥料を作る。
まずは、育てるものから…



ところが、費用が6,000円・・ミミズに6千円?
掛けるわけないじゃん。

  悩んでましたら…
  郡山の林業試験場・・林業まつりが開催という
  新聞の記事を見つけた次第です。

 木工体験ということで、
 200円を払って・・いざ…
 「お一人様・・木材4枚までの制限にさせていただきます…」
 え…どう考えても無理。急遽サイズを落として・・
何回かに分けて作成という作戦を考えました。
2つ作るのに4枚かかりますので、3回・・〆て600円
   でもまだ途中です。半分は出来ました。おおよそ1/5です。
ありがとう、、、林業試験場様。来年行って完成かな?

 
  


2007年10月25日 Posted by kame at 21:53Comments(0)環境問題

EM菌ボカシ2回目挑戦中


前回EM菌ボカシが熟成する前に
見切り発車しました。
おかげで・・
発酵が足りずEMコンポストが失敗
となりました・・・
臭いんです。
とりあえず、土の中に埋めてしまったのですが・




まだ、土に戻っていない・・大失敗でした。

只今、2回目挑戦中です。

ボカシは前と同じくらいの量になっています。
使った分を増殖させました。
まだ、市役所からいただいたボカシ1袋しか使っていません。

魚から大根・人参・白菜の野菜くず
それにたっぷりのEMボカシで
スメルな
発酵をさせています。今のところ成功です。  


2007年10月25日 Posted by kame at 21:47Comments(0)環境問題

EM菌ボカシの再々発酵


1ヶ月も使用していると
EM菌ボカシがなくなってました。
また発酵させ
増殖させます。



米糠と砂糖水・荒塩で
再々発酵スタート
もう1ヶ月分使用できるようにしましょう。

ビニール袋に詰めて
密封バケツの空いてるところに
置き嫌気発酵させます。

  


2007年09月17日 Posted by kame at 13:57Comments(0)環境問題

EM菌ボカシの再発酵


EM菌ボカシの増殖したところから
ツーんとした臭いが・・
酢酸発酵した模様
早速再発酵にてリセットします。



原因は水分の量が多かったため・・
米糠を投入し水分の割合を正常化させます。
したがって、10倍ボカシが出来上がることになりました。
  


2007年08月04日 Posted by kame at 14:35Comments(0)環境問題

EM菌ボカシの見切りスタート


EM菌ボカシの増殖実施中でしたが、
今日で3週間にて6倍ボカシが
完成・・
暑い日が続いたので、4週間が3週間に短縮できました?
というか
早くEM生ゴミ処理を試してみたくて・・見切りスタートです。



生ゴミは、とうもろこしの雄花を切取ったもの・・
家庭菜園をすると・・結構ゴミが出ます。それを処理します。
  


2007年07月29日 Posted by kame at 13:19Comments(0)環境問題